2017年02月10日

外山滋比古 乱読のセレンディピティ

本日も読書感想文♪
外山滋比古さんの《乱読のセレンディピティ》

ひとまず 気になった部分 箇条書きで♪

・貰ったクスリはきかないように 本も一緒、本もお金を出して買うのが本すじ。

・自分の判断で本を選び、自分のお金で買う。読んでみて これはいけないと思ったら読みかけでもさっさと放り出す。

・乱読がよろしい

・心ある読者が求められている。自分で価値判断のできる人。知的自由人

・本の過食は有害。知的メタボになる読者があり得る。 同じ本を何度も読むのは不健康。


・本は風のように読むのがいい

タイトルのセレンディピティとは
思いがけないことを発見する能力。

本を読むときにはふたつの読み方がある。
?本に書いてあることをなるべく正しく理解すゆ読み方
?乱読 (本の内容が頭の中へちゃんと入ることはないが、わからないから途中で放り出した本、読み捨てた本はいつまでも心に残る) → 乱読の化学的影響

乱読のよいところは早く読むこと
積極的な乱読は従来の読書ではまれにしか見られなかったセレンディピティがかなり多く起こる

著者:読み飛ばしたって心に響くところは消えたりしない、ということがわかってノートをとりながらの読書をやめた。

2045年問題 コンピューターが進化して人智を凌駕するといわれている

自然忘却の重要性
全く忘れることができなかったら人間は生きていられない。
記憶は新陳代謝する


この本を読んで 改めていろーんなジャンルの本を 風のように読みたいなって思いました♪





















同じカテゴリー(ステキな本)の記事画像
ゆるりまい わたしのウチには、なんにもない。
トム・ラス 座らない!成果を出し続ける人の健康習慣
佐藤尚之さんの明日のプランニング
上田惣子さんの【マンガ自営業の老後】読書感想文
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法 【読書感想文】
すぐ始めてちゃんと続けるにはコツがある
同じカテゴリー(ステキな本)の記事
 ゆるりまい わたしのウチには、なんにもない。 (2020-08-04 16:14)
 トム・ラス 座らない!成果を出し続ける人の健康習慣 (2020-07-25 16:48)
 佐藤尚之さんの明日のプランニング (2019-01-28 13:19)
 上田惣子さんの【マンガ自営業の老後】読書感想文 (2017-04-24 19:36)
 藤原和博の必ず食える1%の人になる方法 【読書感想文】 (2017-03-13 17:38)
 すぐ始めてちゃんと続けるにはコツがある (2017-01-16 18:07)

Posted by 真由美 at 16:08│Comments(0)ステキな本
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
外山滋比古 乱読のセレンディピティ
    コメント(0)